ABOUT

佐島漁業について

持続可能な漁業を目指して

佐島漁業は、日本の伝統的な漁法で環境負荷が少ない
「定置網漁法」で漁を営んでいます。

定置網は相模湾で最大規模を誇り、
年間約500種700tの天然魚が水揚げされ、
佐島ブランドとして主に首都圏で認知されています。

今後、日本漁業の将来のために新しい漁業の姿を追求し、
持続可能な漁業を推進していきます。

 

 

 

SAJIMA

佐島

佐島は鎌倉から南へ約15km、三浦半島の中央、相模湾側の西海岸に位置し、
葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」を彷彿とさせる眺望が望めます。

佐島のある三浦半島西部は歴史的に別荘や保養所の多い場所です。横浜(25㎞圏)や東京(40㎞圏)といった大都市に近接し,また黒潮による温暖な気候により、リゾート開発やマリーナ、海のレジャー産業の発祥の地として知られてきました。

佐島には天神島や笠島、毛無島といった3つの小島が点在し、西側には天神崎、東側には小田和湾があり,出入りの多い複雑な海岸地形を形成しています。陸地には森林と草地が連続して広がり、海岸には砂浜、転石地岩場などがコンパクトにまとまり、複雑で多様な環境が佐島の海の特長です。

 

 

多種多様な生物が生息

相模湾は海洋生物の宝庫として世界的に認知され、佐島の海の複雑で多様な環境が、多種多様な生物の生息を可能にしています。

また相模湾は暖流と寒流が混合する海域で、富山湾、駿河湾と並ぶ 日本三大深湾の 1つであり、黒潮による南方からの生物と、深海の生物を含め、1600種もの生物が生息しています。

武士を育んだ相模湾の魚

相模湾の漁業の歴史は古く、鎌倉時代には漁業が始まり、室町時代には漁業が奨励されていました。そして江戸時代には漁業が産業となり、相模湾の魚介類が江戸まで輸送されていたことが知られています。特に真鯛は「佐島鯛」として知られ、皇室への献上鯛として提供されてきました。

遥か遠い昔から相模湾の魚介類は武士の礎となり、現代でも世界的に高い評価を得ている「日本文化」を進展させてきました。

 

FISHERY

漁業の取り組み

天然活魚を増殖

定置網漁で確保した高値となる天然活魚を、一定期間生育することでより価値を上げ、常時出荷できる量を確保し安定化させることを目指しています。

また食用の魚だけでなく、水族館向けなどの観賞用としての活魚も確保しています。

 

冷凍保管による加工品への応用(今後予定)

高鮮度維持が可能な超低温冷凍による鮮魚の保管

鮮魚の質をより高める超低温冷凍技術の導入により、価値の高い魚種を冷凍し、時化など不漁時でも出荷できる保管体制を整備する予定です。

加工品への応用例

・缶詰:希少で健康的な高級感のある缶詰を製造販売。
・長期保存加工:アンチョビや干物など、長期保存が可能な高級加工品を製造販売。

 

 

水産物ニーズの高い海外マーケットへ輸出(今後予定)

活魚・鮮魚・加工で価値を高めた魚を輸出し、「豊かな海の復活」を目指します。

・HACCPへの取り組み

魚の品質・安全性をより高めるために、危機管理手法を確立していきます。

・MSC認証マークの取得準備

近海の海洋環境や漁法を調査し、環境に配慮した漁法を確立し、世界標準の漁業の確立を目指します。認証審査により環境を見直すことで、将来的に水産資源が復活し、この先目指す持続可能な漁業の実現を目指します。

 

 

CONTACT

お問い合わせ

佐島漁業では、定置網船での漁の見学や魚の直接販売取引のご相談、持続可能な漁業への取り組みについてなど、さまざまなお問い合わせにお応えさせていただきます。
どうぞご気軽にお問合せください。

 

CONTACT FORM