佐島漁業は、「二段箱式落網」という網型で操業しています。
年間約500種、300tの天然魚が水揚げされ、佐島ブランドとして主に首都圏で認知されています。
佐島
佐島は鎌倉から南へ約15km、三浦半島の中央、相模湾側の西海岸に位置し、葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」を彷彿とさせる眺望が望めます。
佐島のある三浦半島西部は歴史的に別荘や保養所の多い場所です。横浜(25㎞圏)や東京(40㎞圏)といった大都市に近接し、また黒潮による温暖な気候により、リゾート開発やマリーナ、海のレジャー産業の発祥の地として知られてきました。
佐島には天神島や笠島、毛無島といった3つの小島が点在し、西側には天神崎、東側には小田和湾があり、出入りの多い複雑な海岸地形を形成しています。陸地には森林と草地が連続して広がり、海岸には砂浜、転石地岩場などがコンパクトにまとまり、複雑で多様な環境が佐島の海の特長です。

多種多様な生物が生息
相模湾は海洋生物の宝庫として世界的に認知され、佐島の海の豊かな環境が、多種多様な生物の生息を可能にしています。また、相模湾は暖流と寒流が混合する海域で、富山湾、駿河湾と並ぶ日本三大深湾の1つであり、黒潮による南方からの生物と、深海の生物を含め、1600種もの生物が生息しています。
武士を育んだ相模湾の魚
相模湾の漁業の歴史は古く、鎌倉時代には漁業が始まり、室町時代には漁業が奨励されていました。そして江戸時代には漁業が産業となり、相模湾の魚介類が江戸まで輸送されていたことが知られています。特に真鯛は「佐島鯛」として知られ、皇室への献上鯛として提供されてきました。遥か遠い昔から相模湾の魚介類は武士の礎となり、現代でも世界的に高い評価を得ている「日本文化」を進展させてきました。
漁業の取り組み
体験学習の実施支援
佐島漁業では、海の環境や漁の仕組み、獲れた魚の活用について学ぶ活動に協力しています。これまでに、NPO法人 海のくに・日本が主催する「われは海の子」活動として、小学生を対象にした離島授業の場として、”こども記者”に漁業を取材していただきました。こうした活動に協力し、海の素晴らしさや環境問題への取り組みを伝えています。
未利用魚の活用
定置網漁で混獲する未利用魚の有効利用をはかり、水族館向けなどの餌用として活用もしています。
企業情報
- 社名
- 佐島漁業株式会社
- 所在地
- 神奈川県横須賀市佐島3-6-6
- 創立
- 1945年11月28日
- 資本金
- 4343万5800円
- 漁獲量
- 約300t
- 業務内容
- 定置網漁業による天然魚販売
- 関係会社
- 湘南サニーサイドマリーナ株式会社
お問い合わせ
佐島漁業では、定置網船での漁の見学や魚の直接販売取引のご相談、
持続可能な漁業への取り組みについてなど、さまざまなお問い合わせにお応えさせていただきます。
どうぞご気軽にお問合せください。
TEL 046-856-2141 FAX 046-856-1856